これから一人で会社設立を考えている方へ―
この記事では「個人事業主」と比較しながら、一人株式会社や合同会社設立のメリット・デメリット、信用力や節税効果、社会保険の違い、手続きの流れまで徹底解説します。
最適な形態選びや設立のコツもわかりますので、ご自身に最良の選択を知ることができます。
一人で会社を作るケースとは何か
一般的に「一人で会社を作る」というと、代表者一人だけで株式会社や合同会社を設立し、自身が唯一の役員や社員となるパターンを指します。
近年の法改正により、かつて必要だった発起人や取締役の複数人設置義務が撤廃され、ひとりで会社設立・経営が可能となりました。
副業やフリーランスからのステップアップ、個人事業主の法人化など、多様なきっかけで一人会社設立が選ばれています。
一人株式会社と合同会社の違い
一人会社を設立する主な形態は「株式会社」と「合同会社(LLC)」です。
それぞれの違いや特徴を下表にまとめます。
会社形態 | 設立のしやすさ | 運営の自由度 | 知名度 | 利益配分 |
---|---|---|---|---|
株式会社 | 定款認証が必要 設立費用が高め | 株主総会・取締役会などの制度あり | 非常に高い | 株式数に応じて配当 |
合同会社(LLC) | 定款認証不要 設立費用が低い | 経営の自由度が高い | 比較的新しい制度のためやや低い | 出資割合や合意内容で自由に決定 |
一人株式会社では、その人が全株式を保有し、代表取締役となります。
一方、合同会社では設立者が一人で「社員」となり、同時に代表社員として経営を行います。
株式会社は社会的信用度や資金調達力に強みがあり、合同会社は運営コストや意思決定の迅速さが魅力です。
個人事業主との基本的な違い
個人事業主と一人会社(法人)との最大の違いは、「法人格」の有無です。
個人事業主は事業主本人=事業体ですが、一人会社は会社自体が社会的な権利・義務の主体となります。
以下のような違いが存在します。
主な比較項目 | 個人事業主 | 一人会社 |
---|---|---|
法律上の地位 | 個人 | 法人(会社法上の権利義務主体) |
対象となる税制 | 所得税 | 法人税 |
事業用口座 | 屋号名での開設 一部制約あり | 法人口座開設が可能 |
社会的信用 | やや低い場合が多い | 比較的高い |
責任範囲 | 無限責任 | 有限責任 |
法人格取得により、社会的な信用力や責任分担、税務上の選択肢が大きく変わることが特徴です。
起業の際に必要な手続き
一人で会社を設立する際には、個人事業主よりも手続きが一定数多くなりますが、法人設立に関する準備と流れをしっかり押さえておけばスムーズです。
主なプロセスは以下です。
株式会社 | 合同会社 |
---|---|
1. 商号・本店所在地・事業目的などを決定 2. 定款の作成・公証役場で認証 3. 資本金の払い込み 4. 設立登記の申請(法務局) 5. 税務署・年金事務所・都道府県税事務所等へ各種届出 6. 会社用口座の開設 | 1. 商号・本店所在地・事業目的の決定 2. 定款の作成(公証人による認証は不要) 3. 資本金の払い込み 4. 設立登記の申請(法務局) 5. 税務署・年金事務所・都道府県税事務所等へ各種届出 6. 会社用口座の開設 |
法人名義の銀行口座開設や社会保険への加入手続きも必須ポイントとなるため、会社設立に際しては事前準備と専門家(司法書士、行政書士、税理士など)への相談も重要です。
一人で会社を作る最大のメリット

信用力の向上と取引先拡大
一人で会社を設立する最大のメリットの一つは、「法人格」を持つことによる社会的信用力の向上です。
会社組織として事業を行うことは、対外的な安心感や信頼感の証となり、特に新規の取引先を開拓する際や、信用調査を受ける場面で有利に働きます。
法人名義で契約できる先の幅が広がり、販路拡大や大型案件の受注にも効果的です。
法人口座の開設や資金調達への影響
法人設立後は、法人名義で銀行口座を開設できるため、企業間の信頼性が高まります。
また、融資や助成金の利用においても法人の方が審査が通りやすく、事業資金の調達がスムーズになるケースが増えます。
例えば、日本政策金融公庫や民間金融機関からの融資、各種補助金・助成金の申請において、法人化によるメリットがあります。
企業間取引での信頼度の違い
取引先企業の多くが、個人事業主より法人企業を選ぶ傾向にあり、大手企業や官公庁との取引では特に法人格が求められます。
法人であることで業務請負や継続契約、取引規模の拡大がしやすくなるため、ビジネスチャンスの拡大に直結します。
節税効果や税金面での有利さ
法人設立は、税金面での優遇や節税の選択肢が大きく広がるというメリットがあります。
個人事業主では認められない範囲の経費計上や、各種控除の適用が可能です。
また、役員報酬の設定により所得分散が行え、所得税や住民税の節税が期待できます。
経費計上の幅が広がる点
法人化することで、出張手当や通信費、交際費、役員報酬など、さまざまな経費を計上できる範囲が広がります。
以下のような経費計上の違いが顕著です。
経費項目 | 個人事業主 | 会社(法人) |
---|---|---|
役員報酬 | 計上不可 | 計上可能 |
退職金 | 原則不可 | 計上可能 |
交際費 | 一部制限 | 一定枠内で幅広く認められる |
出張手当 | 実費のみ | 一定基準で支給可能 |
役員報酬による所得分散が可能
役員報酬を設定することで、自身の給与所得となり、所得税の累進課税を抑えることができます。
また、同居家族に給与や報酬を分散することで、家族全体での税負担を軽減するケースも見られます。
法人税と所得税のバランスを考慮して最適な報酬設計を行うことで、より効率的な節税が実現できます。
社会保険加入による保障の強化
法人の経営者(役員)になると、健康保険・厚生年金に加入義務が発生し、公的保障が大きく向上します。
けがや病気、将来の老後資金の面でも、手厚い保障制度を享受できる点は大きな安心材料です。
健康保険・厚生年金への加入義務
国民健康保険や国民年金だけでなく、社会保険へ加入することで、保険給付水準が上がるメリットがあります。
病気やけが、出産時の補償が手厚くなるほか、老後にも厚生年金による基礎年金より高い年金額の給付が見込めます。
福利厚生の充実が可能
法人では制度を整えることで、自分自身や将来的に雇う従業員にも福利厚生を提供できる点が強みです。
住宅手当や退職金制度など、柔軟に設計できるため、優秀な人材の確保や、長期的な事業運営にも貢献します。
個人事業主より会社設立が有利な場面

個人事業主として事業を始めるのは手軽ですが、事業が一定規模を超えた際や将来的な成長を見据えた場合には、会社設立が大きなメリットをもたらす場面が多くなります。
ここでは、具体的にどのような場面で会社設立が有利になるのかを解説します。
売上規模が大きく成長したとき
年間売上や利益が大きくなってきた場合、税制面や取引面で会社形態のほうが有利になることが多いです。
以下の表で、事業規模による税制や信用力の違いをまとめます。
項目 | 個人事業主 | 会社(株式会社・合同会社) |
---|---|---|
課税 | 所得税(累進課税:最大45%) | 法人税(実効税率約23%程度) |
信用力 | 個人名義のため限定的 | 法人格による信用向上 |
資金調達 | 銀行融資や出資が受け難い | 融資や投資を受けやすい |
売上や利益が大きくなり税率の上昇を避けたい場合や、さらなる事業拡大のため資金調達を考える際には、会社設立のタイミングと言えるでしょう。
従業員を雇用したいときの対応
新たに従業員を雇用したい場合、会社組織にした方が労働条件や社会保険、福利厚生の面で優遇される点が多くなります。
雇用形態 | 個人事業主 | 会社 |
---|---|---|
社会保険 | 任意加入(常時5人未満は原則不要) | 強制加入(健康保険・厚生年金) |
求人のしやすさ | 企業としての信用が弱い | 法人名義で募集、応募が集まりやすい |
雇用管理 | 簡易だが制度は限定的 | 充実した雇用・福利厚生制度が導入可 |
従業員の雇用・育成を重視する場合、会社設立は長期的な組織成長の基盤となります。
事業承継やM&Aを見据えた場合
将来的な事業承継やM&A(企業の合併・買収)を想定した場合、会社設立が圧倒的に有利です。
項目 | 個人事業主 | 会社 |
---|---|---|
事業承継 | 個人財産と一体化、分割が困難 | 株式として譲渡が容易、相続もスムーズ |
M&A | ブランドや取引先ごと名義変更が必要 | 法人ごと譲渡が可能、交渉も進めやすい |
資産管理 | 事業財産と私財が混在しやすい | 法人資産として独立管理、経営の透明性向上 |
「引き継ぐ」「譲る」「売却する」といった事業の出口戦略や次世代へのバトンタッチまで見据える場合、会社設立は非常に有効な選択肢です。
一人会社ならではのデメリットと注意点

設立コストとランニングコストの違い
一人で会社を設立する場合、設立時に発生する初期費用ならびに、毎年のランニングコストが個人事業主と比べて高額になる点を理解しておく必要があります。
株式会社や合同会社の設立時には、登記申請に伴う登録免許税、公証人役場での定款認証(株式会社の場合)、さらに専門家へ依頼する場合の手数料が発生します。
また、法人として活動する以上、算申告や会計処理などにかかるコスト、毎年の法人住民税(均等割)も生じるため、利益が小さいうちは負担感が大きい点がデメリットです。
費用項目 | 株式会社 | 合同会社 | 個人事業主 |
---|---|---|---|
設立時費用 | 約20万円前後 | 約6万円前後 | 基本的に無料 |
決算・申告コスト | 高い(専門家の利用が一般的) | やや高い | 比較的安価 |
毎年の固定費 | 法人住民税(約7万円~/年) | 法人住民税(同上) | 住民税均等割なし |
事務作業や経理負担の増加
法人設立後は税務・会計・社会保険手続きなど、事務処理や経理作業が個人事業主時代と比べて大幅に増える点も注意が必要です。
例えば、法人では毎年必ず決算を行い、法人税の申告や納付が求められます。
また、源泉所得税や消費税の計算・納付、従業員を雇用した場合には社会保険・労働保険の手続きが継続的に発生します。
こうした複雑な事務を一人で全てこなすには負担が大きく、専門家(税理士、社労士等)への委託費用の発生や、経営者自身の本業外業務が増えるという側面があります。
社会保険料負担が大きくなるケース
法人成りした場合、従業員が1人(=自分のみ)であっても、原則として健康保険・厚生年金への加入が義務付けられるため、社会保険料負担が増加します。
特に「一人社長」や家族経営の小規模法人であっても例外ではなく、個人事業主時代の国民健康保険・国民年金に比べ負担額が大きくなる場合があります。
また、社会保険料は会社と個人で折半する形になるため、実質的には事業のキャッシュフローにも影響を及ぼします。
この負担が経営を圧迫することがないよう、保険料試算と事業計画の策定が重要です。
一人で会社を作る手順とおすすめポイント

株式会社と合同会社の選び方
一人会社を設立する際には「株式会社」と「合同会社(LLC)」のどちらにするかを早い段階で検討する必要があります。
それぞれの法人形態には特徴があり、事業規模や将来的なビジョン、コスト面で違いがあります。
どちらを選べば良いか判断する際に押さえておきたいポイントは下記の表の通りです。
比較項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
設立費用 | 約20万円〜 | 約6万円〜 |
運営コスト | 決算公告義務あり コスト高め | 決算公告義務なし コスト低め |
知名度・社会的信用 | 高い | やや低い |
出資と経営の分離 | あり | なし |
将来的な上場 | 可能 | 不可 |
社会的な信用や今後の事業拡大、M&Aを意識する場合は株式会社を選ぶのがおすすめです。
一方で、コストとシンプルな運営でスタートしたい場合は合同会社も非常に魅力的な選択肢と言えます。
定款作成や登記の流れ
会社設立の実際の手続きは「定款作成」と「登記」に大きく分かれます。
これらは法律で定められた正式な手続きであり、正確に進める必要があります。
スムーズに設立するために、おおまかな流れを以下にまとめました。
手順 | 主な作業内容 | ポイント |
---|---|---|
1. 定款作成 | 商号・目的・本店所在地・資本金などを記載 | 電子定款なら印紙代4万円が不要 |
2. 定款の認証(株式会社のみ) | 公証役場で認証 | 合同会社は不要 |
3. 資本金の払い込み | 発起人個人名義の銀行口座へ入金 | 払い込み証明書の作成が必要 |
4. 登記申請 | 法務局に書類提出 設立登記の申請 | 申請日が会社設立日になる |
5. 各種届出 | 税務署、年金事務所、都道府県税事務所等へ | 設立後2週間以内の届出が多い |
会社設立に必要な書類や手続きは、不備があると手戻りになることもあるため、事前にリストアップし、抜け漏れのないよう進めることが大切です。
専門家への相談タイミング
一人で会社設立を進める場合でも、必要に応じて司法書士、行政書士、税理士などの専門家へ相談するのが安心です。
下記のような場面で利用を検討しましょう。
相談する専門家 | 主な相談内容 | タイミング |
---|---|---|
司法書士 | 登記申請書類の作成・提出代理 | 登記手続き前 |
行政書士 | 定款作成・認証手続き | 定款作成時 |
税理士 | 設立後の税務手続き、節税対策 | 設立準備段階〜設立直後 |
社会保険労務士 | 社会保険・労働保険の手続き | 設立直後 |
自身で調査しながら書類作成を進めることも可能ですが、複雑な内容や初めての設立の場合は、早めに専門家へアドバイスを求めることでトラブルを未然に防ぐことができます。
<あわせて読みたい>
この記事では、会社設立に向けた具体的な準備内容を詳しく解説するとともに、失敗しないためのポイントを徹底的に網羅しています…
まとめ
一人で会社を設立することで、法人の信用力向上や節税効果、社会保険の充実など多くのメリットが得られます。
特に売上規模の拡大や企業間取引を考える場合、株式会社や合同会社といった法人形態は有利です。
ただし、設立・維持コストや事務負担も増えるため、専門家のサポートを受けながら慎重に検討しましょう。