注目キーワード
  1. 株式会社
  2. 合同会社
  3. 会社設立

SEOで有利になる会社名の決め方とは?ドメイン取得から考える覚えやすいネーミング術

会社の設立準備において、多くの起業家が最初に直面する大きな壁が「会社名」の決め方です。

会社の顔として企業のイメージを決定づけ、ときには事業の成功をも左右する会社名だからこそ、後悔のないように決めたいと考えるのは当然のことでしょう。

この記事を読めば、顧客に愛され、ビジネスを力強く牽引する魅力的な会社名のアイデアから、具体的な決定プロセス、そして失敗しないための法的ルールまで、その全てが分かります。

本記事の結論を先にお伝えすると、SEOを意識したWeb集客で成功を収めるためには、ネーミングの初期段階で「希望する会社名のドメインが取得できるか」を必ず確認することが絶対条件です。

この記事では、その理由とメリットを詳しく解説するとともに、ソニーや楽天といった有名企業の事例に学ぶネーミングパターン、ゼロからアイデアを生み出す4ステップ、商標権や登記で注意すべき点を網羅的にご紹介します。

最後まで読めば、あなたは自信を持って最高の会社名を決めることができるはずです。

会社名をゼロから考えるのは、創造性が求められる難しい作業です。
しかし、世の中に存在する魅力的な会社名には、参考にできるネーミングの「型」が存在します。

ここでは、日本を代表する有名企業の社名を例に、今日から使える8つのネーミングパターンを具体的なアイデアの出し方とともに解説します。

自社のコンセプトに合ったパターンを見つけ、ネーミングのヒントにしてください。

ソニーに学ぶ オリジナリティあふれる造語の作り方

他社にはないユニークな会社名で、独自のブランドを築きたい場合におすすめなのが「造語」です。

代表的な例が、世界的なブランドである「ソニー(SONY)」です。

ソニーの社名は、ラテン語で「音」を意味する「SONUS(ソヌス)」と、英語で「坊や」を意味する「SONNY(サニー)」を組み合わせたものです。

「音の坊やたち」という意味が込められており、若くエネルギッシュな集団が世界へ羽ばたくという意志が表現されています。
このように、既存の言葉を組み合わせることで、全く新しい、意味のある言葉を生み出すことができます。

造語の最大のメリットは、他社と重複する可能性が極めて低く、ドメイン取得や商標登録がしやすい点です。
また、独自の世界観を名前に込められるため、強力なブランディングにつながります。

造語を生み出す3つのテクニック

テクニック説明具体例
組み合わせる意味や響きの良い複数の単語を組み合わせる方法。最もポピュラーな造語の作り方です。「ライフ(Life)」+「ネット(Net)」→ ライフネット生命
一部を切り取る単語の一部を切り取ってつなぎ合わせる方法。短くリズミカルな名前になります。「パーソナル(Personal)」+「コンピュータ(Computer)」→ パソコン
もじって変化させる既存の単語のスペルや読み方を少し変える方法。元の言葉のイメージを活かしつつ、独自性を出せます。「GREE」 (探検家ガリバーが見つけた巨人の国「Brobdingnag」のスペルを変えたもの)

サントリーに学ぶ 創業者の想いを込めた名前

企業の原点である創業者の情熱や志を社名に込める方法も、ストーリー性があり魅力的です。

飲料メーカーの「サントリー(SUNTORY)」は、その代表例です。

この社名は、創業者である鳥井信治郎氏の姓「鳥井(とりい)」に、太陽の「サン(SUN)」を組み合わせたものです。

太陽のように明るく輝く企業でありたいという願いと、創業者自身の名を背負う覚悟が感じられます。
このように創業者の名前や想いを社名に含めることで、企業の理念や哲学が社内外に伝わりやすくなります。

また、社名にストーリーが生まれるため、採用活動や広報活動において、企業の魅力を伝える強力な武器となります。

社員のエンゲージメント向上にもつながるでしょう。

ニトリに学ぶ 親しみやすいカタカナネーム

モダンで先進的な印象を与え、多くの人に覚えてもらいやすいのがカタカナの社名です。

家具・インテリア大手の「ニトリ」は、創業者の姓「似鳥(にとり)」をカタカナ表記にしたものです。

漢字の「似鳥」よりも、カタカナの「ニトリ」の方が柔らかく、親しみやすい印象を与えます。
また、IT、アパレル、コンサルティングといった業種では、カタカナの社名が持つスマートなイメージが事業内容とマッチしやすい傾向があります。

カタカナネームには、以下のようなメリットがあります。

  • 業種を限定しないため、将来の事業拡大にも対応しやすい
  • グローバル展開を視野に入れた際に、海外でも発音してもらいやすい
  • ロゴデザインの自由度が高い

良品計画に学ぶ 理念をストレートに伝える名前

企業のミッションやビジョンをそのまま社名にすることで、事業内容や価値観を明確に伝えることができます。

「無印良品」を展開する「株式会社良品計画」は、このパターンのお手本です。

「良品計画」という社名は、「しるしのない良い品」を企画・開発するという企業理念そのものです。
この名前を聞くだけで、会社が何を大切にしているのかが一瞬で理解できます。

理念が社名になっていると、顧客は共感しやすく、ファンになりやすいというメリットがあります。

このアプローチは、特に社会貢献性の高い事業や、独自の哲学を持つサービスを提供する企業におすすめです。

自社の「誰に、何を、どのように届けたいか」という理念をキーワードに分解し、組み合わせてみることから始めてみましょう。

トヨタ自動車に学ぶ 事業内容がすぐわかる名前

「何をしている会社なのか」を一目で伝え、顧客に安心感を与えるのが、事業内容をそのまま社名に組み込む方法です。

世界的な企業である「トヨタ自動車株式会社」がこの代表例です。

社名に「自動車」と入っていることで、事業の核が自動車関連であることが誰の目にも明らかです。
これにより、顧客は迷うことなく製品やサービスにたどり着けます。
特に、地域に根差した建設業や不動産業、専門的なサービスを提供する士業などでは、事業内容を明記することで信頼性が高まります。

ただし、将来的に事業を多角化する可能性がある場合は注意が必要です。

社名が事業内容を限定しすぎると、新しい分野へ進出する際に足かせになる可能性も考慮しておきましょう。

楽天に学ぶ ポジティブな言葉を使った名前

企業の未来や成長性を感じさせ、関わる人すべてを前向きな気持ちにさせるのが、ポジティブな言葉を使ったネーミングです。

「楽天グループ株式会社」は、その名が示す通り、「楽天主義(optimism)」を理念としています。

「物事を楽観的に見て、明るく前向きに未来を切り拓いていこう」という思想が社名に込められています。

ポジティブな社名は、顧客や取引先に良い印象を与えるだけでなく、働く社員のモチベーションにも影響します。

「未来」「希望」「創造」「成長(グロース)」「夢」といった、前向きでスケールの大きな言葉を社名に取り入れることで、企業のブランドイメージを向上させる効果が期待できます。

サイバーエージェントに学ぶ 時代性を表す組み合わせ

創業する時代の空気感や、先進的なテクノロジーをキーワードとして取り入れることで、業界の先駆者としてのイメージを確立できます。

インターネット広告事業を主軸とする「株式会社サイバーエージェント」は、その好例です。

創業当時の1998年は、まさにインターネット(サイバー空間)が普及し始めた時代でした。
その中で「インターネット分野の代理人(エージェント)」となることを目指した社名は、時代の潮流を的確に捉え、事業の先進性を強く印象付けました

AI、DX、Web3、サステナブルなど、現代のビジネストレンドを象徴するキーワードを組み合わせることで、革新的な企業イメージを構築できます。
ただし、流行り廃りの激しい言葉を選ぶと、将来的に古く感じられるリスクもあるため、慎重な検討が必要です。

ブリヂストンに学ぶ 英語を組み合わせた名前

グローバルな展開を視野に入れている場合や、スタイリッシュで知的な印象を与えたい場合に有効なのが、英語を組み合わせる方法です。

タイヤメーカーの「株式会社ブリヂストン(BRIDGESTONE)」の社名には、ユニークな由来があります。

この社名は、創業者である石橋正二郎氏の姓「石橋」を英語に直訳した「ストーン・ブリッジ(Stone Bridge)」を逆にしたものです。

日本語の姓をベースにしながらも、世界で通用する洗練された響きを持つ名前を生み出しました。

自社の理念や創業者の名前、事業内容などを表す日本語を英訳し、それらを組み合わせたり、語順を入れ替えたりすることで、オリジナリティあふれるグローバルな社名を作ることができます。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

素晴らしい会社名を思いついても、その名前でWebサイトのドメインが取得できなければ、ビジネスのスタートで大きなつまずきとなってしまいます。

現代のビジネスにおいて、Webサイトや独自のメールアドレスは会社の顔であり、信頼の証です。

会社名を法的に登記する前に、必ず希望するドメインが取得可能かを確認しましょう。
このステップを最初に行うことで、後々の手戻りやブランド戦略の変更といった事態を防ぐことができます。

なぜドメイン取得が重要なのか

ドメインは、インターネット上におけるあなたの会社の「住所」や「看板」のようなものです。

顧客や取引先があなたを探すための重要な目印となります。このドメイン取得がなぜ重要なのか、その理由は主に3つあります。

第一に、ドメインは世界に一つしか存在せず、完全に「早い者勝ち」であるという点です。

どんなに素晴らしい会社名を考えても、同じドメインがすでに他の企業や個人によって取得されていれば、あなたはそれを使用することができません。
特に、「.com」や「.co.jp」といった人気のドメイン(トップレベルドメイン)は、シンプルな単語や一般的な言葉の組み合わせはほとんど空きがないのが現状です。

第二に、ビジネスにおける信頼性の構築に不可欠だからです。

例えば、取引先への連絡で使うメールアドレスが「@gmail.com」のようなフリーメールである場合と、「@会社名.co.jp」のような独自ドメインである場合とでは、相手に与える印象が大きく異なります。

独自ドメインは、しっかりとした事業基盤を持つ法人であることの証明となり、顧客や金融機関からの信頼を得やすくなります。

そして第三に、ブランディング戦略の根幹をなす要素だからです。

会社名とドメイン名が統一されていることで、顧客はあなたの会社を覚えやすくなり、ブランドイメージの一貫性を保つことができます。

名刺、パンフレット、広告など、あらゆる場面で表記するURLが会社名と連動していれば、それだけで効果的な宣伝となるのです。

会社名とドメイン名を一致させるメリット

会社名を考える際には、その名前がドメイン名として利用できるかをセットで考えることが極めて重要です。

会社名とドメイン名を一致させることには、ビジネスを円滑に進める上で多くのメリットがあります。

具体的には、以下の表のような点が挙げられます。

メリット具体的な効果
覚えやすさとアクセス性顧客が会社名を聞いただけでURLを直感的に推測できます。例えば、「株式会社スズキ」なら「suzuki.co.jp」のように、迷わずWebサイトにアクセスしてもらえる可能性が高まります。
ブランディングの強化会社名、ロゴ、WebサイトのURL、メールアドレスがすべて統一されることで、一貫性のある強固なブランドイメージを構築できます。プロフェッショナルな印象を与え、認知度向上に大きく貢献します。
SEO(検索エンジン最適化)への好影響ユーザーが会社名で検索(指名検索)した際に、ドメイン名にその文字列が含まれていると、検索エンジンが「関連性が高い」と判断しやすくなる可能性があります。直接的かつ絶大な効果ではありませんが、有利に働く要素の一つです。
信頼性の向上会社名と全く関係のないドメイン名は、訪問者に「本当に公式サイトだろうか?」という不安や混乱を与えかねません。名称が一致していることで、一目で公式な情報であることが伝わり、顧客や取引先に安心感を与えることができます。

このように、ドメインは単なるWebサイトのアドレスではなく、会社の信頼性やブランド価値を左右する重要な経営資源です。

会社名の候補がいくつか挙がったら、まずはそれぞれの名前で希望のドメイン(.com, .jp, .co.jpなど)が空いているかを、ドメイン取得サービスのWebサイトなどで必ず確認する習慣をつけましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

会社名は自由に決められると思われがちですが、実は法律によっていくつかのルールが定められています。
これらのルールを知らずに名前を決めてしまうと、法務局での登記申請が受理されなかったり、後から社名変更を余儀なくされたりする可能性があります。
さらに、他社の権利を侵害してしまい、思わぬトラブルに発展するケースも少なくありません。

ここでは、会社名を決める上で必ず押さえておくべき法的なルールを3つのポイントに絞って詳しく解説します。

株式会社や合同会社などの種類を明記する

会社を設立する際には、その法的な形態を示す「会社の種類」を商号(会社名)の中に必ず含めなければなりません。
これは会社法で定められている基本的なルールです。

例えば、株式会社であれば「株式会社」という文字を、合同会社であれば「合同会社」という文字を、商号の前か後ろに付けます。

「〇〇株式会社」や「合同会社〇〇」といった形です。定款や登記申請書に記載する正式名称では、「(株)」や「(同)」といった略称を使用することはできません。

必ず「株式会社」「合同会社」と正確に表記する必要があります。

このルールは、取引先や顧客がその会社がどのような法人格を持っているのかを一目で判断できるようにするための重要な決まりです。

使用できない文字や記号

会社の商号として登記できる文字や記号には制限があります。

好きな文字や記号を何でも使えるわけではないため、注意が必要です。

使用できる文字と、原則として使用できない文字を以下の表にまとめました。

使用できる文字・記号使用できない文字・記号
漢字、ひらがな、カタカナローマ字(大文字および小文字)アラビア数字(0, 1, 2, 3…)一部の記号:「&」(アンパサンド)、「’」(アポストロフィ)、「,」(コンマ)、「‐」(ハイフン)、「.」(ピリオド)、「・」(中点)「!」「?」などの感嘆符や疑問符「@」(アットマーク)ギリシャ文字やロシア文字絵文字や機種依存文字上記以外の記号全般

特に注意が必要なのは、使用が認められている一部の記号の使い方です。
これらの記号は、字句を区切る目的でのみ使用が許可されており、商号の先頭または末尾に使うことはできません。

例えば、「A&B株式会社」は登記できますが、「&AB株式会社」や「AB株式会社&」という形では登記できません。

ピリオド「.」も同様で、末尾に用いることができるのは、省略を示す場合に限られます(例: 「Co., Ltd.」)。

商標権の侵害に注意する

法的なルールの中で、最も注意すべき点が「商標権の侵害」です。

たとえ法務局で会社の登記が完了したとしても、その名前が他社の登録商標を侵害している場合、商号の使用差し止めや損害賠償を請求されるという深刻なリスクがあります。

会社の登記(商号登記)と商標登録は、全く別の制度です。

商号登記のルールでは、「同じ住所に同じ商号」がなければ登記できてしまいます。
つまり、住所が異なれば、日本国内に同じ名前の会社が複数存在することはあり得るのです。
しかし、商標権は特定の事業分野(商品やサービス)において、日本全国にその効力が及びます。

そのため、会社名を決める際には、必ず事前に商標調査を行う必要があります。

商標調査は、特許庁が提供する無料のデータベース「J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)」で誰でも行うことができます。

調査を行う際は、以下の点に注意しましょう。

  • 会社名候補そのもので検索する:考えた名前が既に登録されていないかを確認します。
  • 読み方や似た言葉で検索する:表記が違っても読み方が同じ、あるいは似ている名称も商標権の侵害にあたる可能性があります。
  • 事業内容と関連する区分で調べる:商標は商品やサービスの区分ごとに登録されます。自社が展開する事業と同じ、または関連する区分で登録されていないかを確認することが重要です。

また、誰もが知っているような有名企業の名前と紛らわしい商号を付けることも、「不正競争防止法」に抵触する可能性があるため避けるべきです。

時間や手間はかかりますが、この商標調査を怠ると将来的に大きなトラブルを招きかねません。

不安な場合は、弁理士などの専門家に相談することも検討しましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

これまでに解説したネーミングのアイデアや法的なルールを踏まえ、いよいよ会社名をゼロから創造していくプロセスに入ります。

感覚だけに頼るのではなく、論理的なステップを踏むことで、自社の理念やビジョンを的確に表現し、かつビジネスで成功しやすい名前を見つけ出すことができます。

ここでは、誰でも実践できる具体的な4つのステップをご紹介します。

ステップ1 誰に何を届けたいかを明確にする

会社名は、事業の「顔」であると同時に、その存在意義を凝縮した言葉です。

名前を考え始める前に、まずは会社の核となるコンセプトを明確にしましょう。
ここで固めたコンセプトが、今後のすべての判断基準となります

以下の3つの要素を自問自答し、言語化してみてください。

  • Who(誰に):ターゲット顧客は誰か?
    どのような悩みや願望を持つ人たちに、自社の商品やサービスを届けたいのでしょうか。年齢、性別、ライフスタイルなどを具体的に想像し、顧客像(ペルソナ)を鮮明に描くことが重要です。
  • What(何を):どんな価値を提供するのか?
    単なる商品やサービスではなく、それを通じて顧客にどのような素晴らしい未来や体験(ベネフィット)を提供できるのかを考えます。「時間短縮」「安心感」「自己成長」「楽しさ」など、顧客が得られる本質的な価値を突き詰めましょう。
  • Why(なぜ):なぜ自社がそれを提供するのか?
    競合他社ではなく、自社が選ばれる理由は何でしょうか。独自の技術、創業者の情熱、特別なこだわりなど、他社にはない「強み」や「想い」が、ネーミングの独自性につながります。

これらの問いに対する答えが、あなたの会社の羅針盤となり、名前のアイデアがブレないための土台を築きます。

ステップ2 会社を表すキーワードを100個書き出す

ステップ1で明確にしたコンセプトを、具体的な言葉に分解していきます。

ここでは質より量を重視し、ブレインストーミング形式で思いつく限りのキーワードを書き出してみましょう。

最低100個を目標にすることで、思考の制約が外れ、意外な組み合わせや新しいアイデアが生まれやすくなります

付箋やマインドマップツールなどを活用しながら、以下のようなカテゴリーでキーワードを洗い出していくと効率的です。

カテゴリーキーワードの例
事業内容・商品デザイン、コンサルティング、テクノロジー、教育、アプリ、フード、ウェブ
提供価値・ベネフィット成長、解決、笑顔、快適、つながり、発見、効率化、安心
理念・ビジョン未来、挑戦、共創、誠実、革新、探求、調和、グローバル
ポジティブな言葉光、翼、道、プラス、頂、ライズ、ネクスト、クリエイト
創業者や地名創業者の名前、出身地、思い入れのある場所、歴史上の人物
自然・色・形空、海、森、虹、アース、ブルー、サークル、キューブ

この段階では「これは会社名にはならないな」といった先入観は捨て、とにかく多くの単語をリストアップすることに集中してください。
このキーワード群が、次のステップでネーミングを生み出すための貴重な素材となります。

ステップ3 アイデア集を参考に名前の候補を立てる

ステップ2で集めた100個以上のキーワードを素材として、いよいよ会社名の候補を組み立てていきます。
この記事の冒頭で紹介した「【アイデア集】魅力的な会社名のネーミングパターン8選」を参考に、キーワードを様々に組み合わせてみましょう。

  • キーワードを組み合わせる:
    「未来」+「創造」→ 未来創造株式会社
    「ライフ」+「デザイン」→ 株式会社ライフデザイン
  • 造語を作る:
    「テクノロジー」+「ユートピア」→ 株式会社テクノピア
    「アスク(尋ねる)」+「URL」→ アスクル株式会社
  • 理念をストレートに表現する:
    「良い品を計画的に作る」→ 株式会社良品計画
  • 人名や地名を使う:
    創業者の名前「豊田」→ トヨタ自動車株式会社

この段階では完璧な名前を求めず、少しでも「良いかもしれない」と感じたものはすべてリストアップしていくことが大切です

異なるパターンを試しながら、最低でも10案、できれば20〜30案の候補を出すことを目標にしましょう。

多様な候補を出すことで、比較検討の質が高まります。

ステップ4 最終候補を多角的にチェックする

ステップ3でリストアップした候補の中から、最高の1社名を選び抜く最終工程です。

ここからは、創業者の主観だけでなく、ビジネス上の機能性や社会的な視点など、多角的な観点から冷静に評価することが求められます。

声に出して読んでみる

名前は書かれるだけでなく、読まれ、語られるものです。候補となっている会社名を、実際に何度も声に出して読んでみましょう。
音の響きは、会社の印象を直感的に左右する非常に重要な要素です

  • 発音しやすいか、聞き取りやすいか?
  • 電話口で相手にスムーズに伝えられるか?
  • リズムや語感は心地よいか?
  • 力強さ、優しさ、先進性など、意図したイメージが音から伝わるか?

第三者に意見を聞く

自分たちでは最高の名前だと思っていても、他人には全く違う印象を与えることがあります。
客観的なフィードバックを得ることで、意図しない誤解やネガティブなイメージを与えるリスクを回避できます
家族や友人、可能であればターゲット顧客に近い層の人に意見を聞いてみましょう。

  • この名前からどんな事業を連想するか?
  • どんな印象を受けるか?(誠実、怪しい、先進的など)
  • 覚えやすいか、親しみやすいか?
  • 何かネガティブな言葉を連想しないか?

Googleで検索してみる

現代のビジネスにおいて、インターネット上での見え方は極めて重要です。
候補名を必ずGoogleなどの検索エンジンで検索し、どのような結果が表示されるかを確認してください。
検索時に他社と混同されたり、悪いイメージと結びついたりする名前は、ビジネスの大きな足かせになります

  • 同名・類似名の企業、特に同業者が存在しないか?
  • 検索結果に、事件や事故などネガティブな情報が表示されないか?
  • あまりに一般的な単語で、検索結果に埋もれてしまわないか?(例:「株式会社サービス」など)
  • SNSでのハッシュタグ検索(#会社名候補)で、既に別の意味で使われていないか?

これらの個別チェックと並行して、以下の最終チェックリストを使って、候補名を網羅的に評価し、絞り込んでいきましょう。

チェック項目確認内容
コンセプトとの一致ステップ1で定めた理念やビジョンを表現できているか。
覚えやすさ・発音短く、覚えやすいか。発音しやすく、聞き間違えにくいか。
独自性同業他社と類似していないか。オリジナリティがあるか。
ドメインの取得可能性希望するドメイン(.com, .co.jpなど)が取得可能か。
商標の確認同一・類似の商標が登録されていないか(J-PlatPatで確認)。
法的ルール使用できない文字や表現を含んでいないか。
検索エンジンでの評価Google検索で同名の競合やネガティブな情報がないか。
グローバルな視点将来的な海外展開を考えた際、外国語で不適切な意味にならないか。

すべてのチェック項目をクリアし、最も納得のいく名前こそが、あなたの会社の未来を照らす最高の名前となるはずです。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

会社名を決めるプロセスでは、創造的なアイデア出しだけでなく、実務的な疑問も多く浮かび上がります。

ここでは、特に多くの方が悩むポイントをQ&A形式で詳しく解説します。

会社設立後の後悔を避けるためにも、事前にこれらの知識を身につけておきましょう。

ひらがな カタカナ 漢字 アルファベットどれがいい

会社名に使える文字種には、それぞれ異なる特徴と与える印象があります。

どの文字種を選ぶかは、会社のブランドイメージやターゲット層に大きく影響します。

自社の事業内容や理念に最も合うものを選びましょう。

以下に、それぞれの文字種が持つ一般的なイメージとメリット・デメリットをまとめました。

文字種与える印象メリットデメリット
ひらがなやわらかい、親しみやすい、日本的、優しい覚えやすく、子どもから高齢者まで幅広い層に受け入れられやすい。例:「株式会社ほぼ日」業種によっては、専門性や信頼性が伝わりにくい場合がある。
カタカナスタイリッシュ、先進的、国際的、シャープIT系やコンサルティング、デザイン会社など、現代的な事業内容と相性が良い。例:「株式会社メルカリ」ありふれた単語だと、他の会社と混同されやすい可能性がある。
漢字信頼感、伝統、堅実、専門性士業や不動産業、製造業など、信用や歴史を重んじる業界に適している。例:「任天堂株式会社」読み方が難しい、または画数が多くて堅苦しい印象を与えることがある。
アルファベットグローバル、モダン、スマート、おしゃれ海外展開を視野に入れている企業や、先進的なイメージを打ち出したい場合に有効。例:「KDDI株式会社」読み間違いやスペルミスが起こりやすい。大文字か小文字かで印象が変わる。

結論として、どの文字種が一番良いという絶対的な正解はありません。

自社が顧客にどのようなイメージを持ってもらいたいか、というブランド戦略から逆算して考えることが最も重要です。
また、「漢字+カタカナ」のように、異なる文字種を組み合わせることで、独自性を出す方法も有効です。

個人事業主の屋号との違いは

個人事業主として活動している方が法人成り(法人化)する際、現在の「屋号」をそのまま「会社名(商号)」にできるのか、という疑問を持つ方は少なくありません。

屋号と会社名には、法的な位置づけに明確な違いがあります。

屋号は個人事業主が事業を識別するために使用する名称で、登記の義務はありません。
一方、会社名は法人の正式名称であり、法務局への登記が法律で義務付けられています。

主な違いは以下の通りです。

比較項目屋号(個人事業主)会社名(法人)
法的根拠商法(任意)会社法(必須)
登記の義務なし(任意)あり(必須)
名称のルール比較的自由同一住所での同一商号は不可。使用できる文字や記号に制限あり。
社会的信用度会社名に比べると低い傾向登記されているため高い傾向
使用例〇〇商店、デザイン事務所△△株式会社〇〇、合同会社△△

個人事業主時代の屋号を、法人化する際の会社名として使用することは可能です。
しかし、その際には改めて会社法で定められたルールに従う必要があります。

具体的には、同一の住所に同じ会社名がすでに登記されていないか(同一商号・同一本店の調査)、使用できない文字や記号が含まれていないかを確認しなければなりません。

愛着のある屋号を継続して使いたい場合は、法人設立の準備段階で必ず法的なチェックを行いましょう。

会社名を変更することはできるか

結論から言うと、一度設立した会社の名前(商号)を後から変更することは可能です。
ただし、そのためには法的な手続きが必要となり、相応の手間とコストがかかります。

会社名を変更するための大まかな流れは以下の通りです。

  1. 株主総会を招集し、定款変更の特別決議を行う。
  2. 議事録を作成し、法務局へ商号変更の登記申請を行う。(申請には登録免許税3万円が必要です)
  3. 登記完了後、税務署、都道府県税事務所、市町村役場、年金事務所、ハローワークなど、関係各所へ社名変更の届出を行う。

手続き自体も煩雑ですが、それ以上に注意すべきは、社名変更に伴う様々な影響です。

具体的には、以下のようなデメリットが考えられます。

  • コストの発生:登記費用に加え、ウェブサイトの修正、名刺や封筒、パンフレットなどの印刷物の刷り直し、看板の変更など、多岐にわたる費用が発生します。
  • 手続きの手間:銀行口座、各種契約書、許認可、不動産登記など、あらゆる名義の変更手続きが必要となり、膨大な時間がかかります。
  • ブランド認知の低下:顧客や取引先が築いてきたブランドイメージがリセットされ、認知度が一時的に低下するリスクがあります。社名変更の意図を丁寧に周知する努力が不可欠です。
  • SEOへの影響:会社名とドメイン名を一致させていた場合、ドメインの変更も検討する必要が出てきます。これはウェブサイトの検索順位に大きな影響を与える可能性があるため、慎重な判断が求められます。

このように、会社名の変更は可能ですが、事業への影響が非常に大きいため、できる限り避けるべきです。
だからこそ、会社設立時にあらゆる可能性を考慮し、長期的に愛せる会社名をじっくりと考えることが何よりも大切なのです。

本記事では、SEOにも有利に働く会社名の決め方について、具体的なネーミングのアイデアから法的なルール、決定までの4ステップを網羅的に解説しました。

会社名は企業の顔であり、顧客からの第一印象を決定づけるだけでなく、Web上での見つけやすさにも直結する重要な経営資源です。

会社名を決める上で最も重要な結論は、アイデアを考える前にまず希望するドメインが取得できるかを確認することです。

どんなに素晴らしい名前でも、ドメインがなければWeb戦略で大きなハンデを負うことになります。
その上で、ソニーやトヨタ自動車といった成功事例を参考に自社の理念や事業内容を表現するキーワードを洗い出し、商標権を侵害しないかといった法的チェックを必ず行いましょう。

この記事で紹介した4つのステップと多角的なチェック方法を活用することで、後悔のない会社名を選べるはずです。

自社のビジョンを体現し、顧客に覚えてもらいやすい最適な名前を見つけ、事業の成功へと繋げてください。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>経営サポートプラスアルファ ホールディングス

経営サポートプラスアルファ ホールディングス

経営サポートプラスアルファホールディングスは税理士法人や行政書士法人などを含む
グループ会社経営によって、従来の会計業界の常識にとらわれることなく、
クライアントの成長フェーズに合わせた幅広い事業展開を行っております。
時代の変化に伴いお客様のニーズを拾い上げ付加価値を追求してきた結果として今の体制、サービスがあります。
そしてこれからも起業家のサポーターとして「経営サポートプラスアルファ」という社名の通り、
付加価値となるプラスアルファを追求していきます。